清掃の仕事って持ち場がどこであろうと大変な仕事です。
清掃員がいなくてもどこもが清潔な状態を保てるのであればそれに越したことはないけど、残念ながらそういう世の中ではないですよね。
清掃の仕事を担ってくれる人がいるから、快適に生活できるし施設も利用できるのです。
しかしこの毎日新聞の記事はさすがに何が言いたいのか。
ただのオリンピック反対記事に仕立てたかっただけなのかな。
「夢壊された」 感染おびえ、残飯処理 五輪清掃員が感じた失望(2021/9/12 05:00)

「トイレ掃除も、ゴム手袋をつけた手を便器に突っ込んで布で汚れをこすり落とすよう言われて絶句した。」
たしかに汚いと感じるかもしれませんが、私は旅館の仲居さんたちが手袋もせずに、便器の中を布できれいに掃除するところを複数の施設で見たことがあります。
お客様が利用する所なのに、従業員が汚いなんて言っていられるわけがないって。
手袋をしているわけでしょ?
何か問題あるの?
「大会関係者が出す大量のゴミが休憩室にたまり、重いゴミ袋を1日に何度も集積所まで運んだ」
それが清掃員の仕事ですから。
生ごみとしてたくさんのおにぎりが捨てられれているって、清掃員としてゴミ袋を運べばどこでもそんな様子は目にするけど。
「一口だけ飲んで捨てられるペットボトルが大量にあり、集積場前の排水溝に中身を流して捨てた。
未開封のペットボトルも多く、流す時はやりきれない気持ちになりました。」
未開封だと言っても冷蔵庫等からいったん出されたものを安全に飲める保証はない。
もったいないという気持ちはもちろんわかるけど、これだって五輪会場に限って見られるものじゃないしね。
「オリンピックファミリーラウンジは特にきれいに掃除するように伝えられた」
IOCなどの役員や招待客が使ういわばラウンジですね。
特にきれいに掃除するのは当然じゃないの?
そういう指示が来るのも当たり前でしょ。
「五輪貴族が頂点にいる階級の底辺に私たちがいるんだという思いがしました」
そんなもの五輪貴族なんて関係なく、会社内であっても階級による差は当然ある。
社長もいれば工場のラインで働く人もいるわけで、それに文句があるのならば自分が出世するべく頑張るしかないでしょ。
「時給は1500円で研修も含め21日間働き、18万円ほどを手にする」
清掃の仕事で時給1500円って今の相場からすれば相当高い部類に入るのでは?
この記事の書き方だと研修期間中も時給1500円程度は出ているようだし、給料面で言うとかなり良いほうです。
「オリンピックの華やかな場面とは違い、夢が壊される思いがしてもっともブラックなバイトだった」
これだけの時給を出してもらい、8時間労働で1時間休憩でどこかがブラックなのか?
記事の冒頭にあるような奴隷的な部分がどこにあるのか?
ちなみに毎日新聞の校正等を行う契約社員は時給1200円だけど、毎日新聞社内の清掃を担当する方の時給は当然1500円を超えていますよね?