縦40cm×横60cm×高さ10cmもの特大ケーキ(およそ60人分)の注文を受け、閉店時間は19時なのに特大ケーキ注文者の要望を聞き20時引き渡しを了承して店を開けて待っていた。
代金は商品と引き換えという事にしていたが、約束の時間になっても現れない予約客。
電話しても予約客は出ることもなく、結局22時を回っても現れることはなかった。
Twitterで呼びかけて、翌日残った特大ケーキを分割して格安で販売したところ、30分ほどですべて売れたそうだが材料費や箱代などの費用を考えると赤字。
最近は無断キャンセルというか、キャンセルの連絡も入れずにスルーしてしまう人が本当に多い。
偽計業務妨害罪に問われる可能性もあるし、もちろん損害賠償を請求される可能性もある。
それ以上に良心的なお店の方が負った心の傷が大きいですよ。
一昔前ならば予約なんて電話一本でOKというお店も多く、事前に代金の一部を支払う前金や全額を前払いするというお店は今でも少ないのが現状です。
お店って結局は信用商売という面が強いですし、予約客に対して前金や前払いを要求するのってちょっと気が引けるというところではありますね。
でも今の時代ってスマホで簡単に予約して、簡単にキャンセルできる時代。
電話だったりお店に出向いて予約するまではいいけど、キャンセルするのにお店へ行ったり電話を掛けるのって面倒と思うのか、連絡なしで予約自体をスルーする人が相当多くなっています。
スマホならばタップすればキャンセルできるけど、お店へ行くとか電話をかけるとかって面倒・・・と思ってしまうのでしょうか。
中には最初からいたずら心いっぱいで、予約だけしてしまう人もいるとは思いますが。
もうね、一定金額以上の予約に関しては予約金を取るとか全額先払いにしないとダメですよ。
またはクレジットカード決済限定にしちゃって、予約をスルーする人には代金+違約金をカード決済しちゃうとか。
飲食店は「食べ○グ」とか「ぐる○び」などのグルメ予約サイトを利用しているケースも多いと思いますが、予約はコースのみでカード決済に限るとか、なんらかの防衛策を施さないと今後も絶対に予約自体をスルーしちゃう人がどんどん現れますよ。
さまざまな予約サイトがあって集客という面では利用価値はあるし、それに対してお店は手数料を支払っているのだから、予約サイト経由の人が予約スルー(無断キャンセル)したときは予約サイトが損失を補償するのが当然だと思ってます。
予約サイトを経由で予約した人がお店に現れれば手数料を取るのだから、予約サイトを通じて予約しといて現れないような迷惑なヤツを紹介したのだったら、そこは今度は予約サイト側がお店に損失分を払えよって思うわけで。
とにかく世の中がデジタル化によって性善説が崩れているわけだから、もうお店側も気兼ねなく予約金や前払いを取れば良いと思うし、できない場合はクレジット決済を導入して損しないようにしなくちゃ。