リサイクルの定着やSDGsなんて叫ばれるようになって以降、本当にひどくなった粗大ゴミの持ち帰り。
昔からいたのですよ、ゴミ置き場からゴミを持ち帰る人って。
でも昔は自転車に乗ってきて、自転車の荷台にかごなどを取り付けて持ち帰る程度だったから、それほど迷惑だなと思うことは無かった気がします。
自宅で使えそうなものを生活圏内のゴミ置き場で探してくる程度だったから、わりとおとなしく持ち帰っていた、そんな気がします。
ところが1980年代後半くらいに、粗大ゴミ置き場から持ち帰った粗大ゴミを販売するという店(会社)が、テレビなどマスコミで取り上げられてから急激に酷くなった気がします。
他府県ナンバーのトラックで乗り付けて、商売になりそうなものを見つけていくのはいいけど、袋を破って中身をそこら辺りに散らかし、お目当ての物以外は放置したまま去っていく。
中には複数人でやってくるから、まだ真っ暗な早朝の時間帯に大声で喋るし、自分たちが欲しいもの以外は投げつけたりするから本当にうるさい。
こんな連中の話声とゴミを漁る音で目を覚まされるのって、迷惑を通り越して犯罪に該当はしないのかと思うほど本当に腹が立つ。
法律上はゴミとして出されている物は、所有権が放棄されている物として解釈されるので、誰が持ち帰っても問題はないそうです。
ただし、条例等でゴミ置き場からの持ち帰りを禁止し、さらに罰則を設けている自治体もあり、この場合は当然ですが犯罪行為ということになります。
ちなみに私が居住している街にもゴミの持ち去りに関する条例があり、指示に従わない者には氏名等の公表と20万円以下の罰金に処せられます。
この条例がどの程度効果を発揮しているのかはわかりませんが、少なくとも私が居住している周囲での状況はあまり変わっていないような気がします。
私が居住している市によると、民間の警備会社に委託して平日の朝5時から10時までの間パトロールを実施しているそうですが、粗大ゴミを持ち帰る連中は朝3時から5時ごろまでが活発に活動している時間なので、ゴミを漁る連中と出くわす可能性は極めて低いように思うけど。
ゴミは朝5時以降に出すことになっているけど、前日の夜から出している人が少なからずいるので、実態に即していないのかなと思います。
静かに、そしてまき散らしたゴミをそのまましなければ良いとは思うけど、あちこちのゴミ置き場を効率的に回ろうとするこの連中に片付けろと言っても効果はないし、結局は条例で縛るしかどうにもならないのかな。